投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

はじめまして!!

イメージ
はじめまして!真野ゼミ3期生の金丸晴香(かなまるはるか)です。 3期生の自己紹介、今週は私が担当です! 私は2歳のときに、父の仕事の都合でアメリカに引っ越しました。9歳になる直前に帰国したのですが、当時は日本語の発音が変で、この前ホームビデオをみた時に自分でもびっくりしました。ルー大柴どころじゃなかったです。 小学5年生の終わりにはオランダに引っ越しました。当時はオランダという国自体を知らなかったので、とんでもないところに連れて行かれると思い、大泣きしたのを覚えています。ですが実際はのどかで自然豊かな素敵な国でした!最も印象に残っているのはオランダ人の足の長さです。友人の腰の位置がちょうど私の胸あたりでした。悲しいです。 高校1年の夏に帰国し、それ以来ずっと千葉県に住んでいます。先週の長谷くんと同じで、片道2時間ほどかけて通学しています。同じゼミ内に千葉仲間がいて、勝手に嬉しくなっています! 趣味はピアノ、映画、旅行、ディズニーなど色々です。本当はこの夏からイギリスに留学してヨーロッパを旅行しまくるつもりだったのですが、コロナの影響で留学が中止となってしまい、とても残念です。 最近はあまり外出できないのもあって、ひたすらAmazon Primeで映画を観ています。おすすめがあったら是非教えてください! 最後に少し真面目な話をすると、私は以前から子供の貧困や教育格差に関心があり、将来は何かしらの形で社会貢献につながる仕事に携わりたいと思っています。ゼミを通して開発経済学についての知見を広げ、社会課題の解決のために何ができるかをきちんと考えていきたいです。 これからどうぞよろしくお願いします! 最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

はじめまして!

イメージ
はじめまして! こんにちは!真野ゼミ3期生の長谷拓海(はせたくみ)といいます。 春夏学期は毎週3期生の自己紹介を投稿していくということで、今週は自分が担当です! ということで早速自己紹介をしていこうと思います。 自己紹介 生まれも育ちも千葉県で、実家から大学に通っています。片道約2時間と一橋生の中でもなかなか遠い方に分類されるのではないでしょうか。今年は新型コロナの影響でオンライン授業に変わり通学時間がなくなったので、その点だけはありがたかったり・・・(笑)。 高校までは陸上一筋でずっと長距離を走っていましたが、大学からは、「TABLE FOR TWO(TFT)」という先進国と開発途上国の食の不均衡の解消に取り組む団体に所属し、食堂でヘルシーメニューを提供しその利益の一部を開発途上国の給食費として寄付するという活動をしています。一橋の学内では人数が少なくあまり活発ではありませんが、全国約80大学で活動をしており、全国の大学に仲間ができるのが魅力の1つです。 他にも1年次には一橋祭運営委員会に所属していたり、国際部ディスカッションの幽霊をしていました。 また、千葉県の農家さんの廃棄野菜を買い取って卸しているチバベジさんと関わる学生のコミュニティ、チバベジyouthを友人たちと立ち上げて、食や農業に関心のある学生などを対象にイベントを開催したりしています。 もともと社会問題の解決に取り組みたいという想いがあったので、国際協力に興味を持ちTFTに所属しました。ですが活動をしていくうちに「人」をターゲットとする国際協力ではなく、自然や動物もターゲットとしていきたいと思い、最近では環境問題の方に興味を持ち、「食」を軸として食品ロスなどに取り組んでいます。なぜ食が軸なのかは話し始めると長くなってしまうので本日は割愛ということで。。(笑) 真野ゼミには昨年度開発経済概論の授業を受講したときから入りたいと思っていたので、とても嬉しいです!将来的にも社会問題に取り組んでいきたく、そのためのツールとして開発経済学をゼミで学んでいければと思っています。 これからよろしくお願いいたします!!

自己紹介

イメージ
初めまして!真野ゼミ3期生の傳野智大です。 今回初めてブログを投稿します! 経済学部3年の傳野(でんの)です。 今回は自己紹介をさせていただければと思います! 出身は国立市の隣に位置する東京都日野市です。 高校も国立市内だったため非常に狭い範囲で生きてきましたが、去年からは渋谷のビジネススクールに通っており、現在は「夢を語れ」というラーメン屋を渋谷にオープンするために活動をしています! 小学校から高校までの12年間はサッカー部に所属し、毎日サッカー漬けの生活でした。大学からはバドミントンを始めましたが、ビジネススクールに通い始めてからはサークルからビジネスに興味が移り、最近は専らニュースや企業分析等を通した情報のインプットとそれを踏まえた上での株式投資によるアウトプットに毎日取り組んでいます! 上記の「夢を語れ」というお店を建てる目的は、端的に述べると、夢(=目標)を創り合える空間を通して、個人ごとに目標設定の習慣化をさせ、目標を常に掲げられる人材が活躍する生産性の高い社会とそれによる日本経済の活性化を実現するためです。 大それたことのように聞こえるかもしれませんが、目標がなく使命感の欠けた状態では、仕事は義務感によるものになり、生産性が格段に落ちるほか、QOLも下がり、自殺率も上がると考えられます。これは、実際に日本のGDP推移や世界幸福度ランキング、夢を持つ若者の割合、自殺数の数値等からも示唆され得ます。 私は以上のように将来的にも社会貢献ができる仕事をしたいと考えており、その指針を見つけるために開発経済学を学ぶことに決めました。 真野ゼミでゼミテンと一緒にたくさんの課題発見とその解決策の模索を行なっていければと思います! 今後とも宜しくお願いします!

皆さんはじめまして!

イメージ
はじめまして!真野ゼミナール3期生の北原優太郎です! 先日、2期生からこのブログを引きつぎました! ゼミ生でいろいろな情報を発信出来たらいいなと思ってます。 そこで、春夏学期は一週間ごとに自己紹介をやっていこうと思います! 実は、今の3期生はコロナウイルスの流行もあり、まだ全員で集まってゼミをしたことがないんです。ゼミはすべてオンライン。新しい環境でいろいろなトラブルに見舞われることも多いですが、真野先生の下で活発に学んでいます! 自己紹介 本題の自己紹介に入りたいと思います。 経済学部3年の北原優太郎です!3期生のゼミ幹を担当しています。  出身は群馬県。 とても影の薄い、そしてとてつもなく魅力の低い県です...。 ですが!田舎過ぎず都会過ぎずという環境がめちゃくちゃ快適で、愛着のある地元です。国立まで在来線でも頑張れば2時間ちょっとで来れちゃうのもなかなか良いところ。 温泉とか結構有名なところも多いので是非来てほしい! サークルは、国際部のディスカッションに所属しています。 文字通り英語のディスカッションのサークルで、現在もオンラインで楽しく活動しています! 意識の高い人がとても多くて、しかもみんな面白くて、本当に頭が下がります。 次に趣味についてです。 私はかなり多趣味で、いろいろなことをしています。 例を挙げると海外旅行、サッカー観戦、音楽などなど。 特に海外旅行がメインの趣味で、大学生活を通して10ヶ国弱に旅行しました。 観光地を巡るのも好きですが、現地のローカルな食事をすることがかなり好きです。 そのせいで旅行に行くと大体太ります。でも旅行だったら許される(と思っている)。 今は家の外にも出にくい環境ですが、もし海外に行けるようになった時を考えて頭の中でいろんな旅行計画を立てています! 私が開発経済学を学びたいと考えたのも、海外に行き、いろいろな国に興味を持つようになったのがきっかけです。 韓国・ソウル北村 韓国は今まで約20回訪れたことのある思い入れの強い国です。 本来は今年の9月からイギリスに1年間留学する予定だったのですが、コロナウイルスの流行で中止になってしまいました。 長期留学は自分にとって中学生の時からの夢・目標だったので、とても心残りがあります...