投稿

初めまして!

イメージ
 初めまして、3年の 廣瀬総一郎です。 正直ブログの存在を完全に忘れていて更新が遅くなりました。 すいません   左手前が自分です。 生まれは兵庫県西宮市(甲子園球場のあたり)で小学校 1 年生の時 に東京に来ました。また、小学校 5 , 6 年は上海で過ごしました。 結構転勤族だと思います。現在は小田急線沿いに住んでいて、 国立までのアクセスが悪く本当は下宿したいところですが、 下宿を始めるタイミングを見失ってしまい自宅から通い続けていま す。   サークルは一橋ヤンキースという軟式野球のサークルに所属してい ます。 普段は谷保第三公園で他の野球サークルと学内リーグ戦を行ったり していました。一応 3 連覇中だったので早く再開してほしいです。     高校の時にアメフト部に入っていたので、 アメフトの試合を見たり、 筋トレをしたりするのは今でも好きです。 今まではペイトリオッツを応援していたのですが、 ブレイディが移籍してしまったので、 他のチームを応援しようか迷い中です( 誰も分からない話ですいません)       このゼミを選んだのは、 中国に住んでいたことが影響していたと思います。当時(約 10 年 前)の中国は今とは違い、 発展途上国の要素もかなり多い国でした。 中国の貧困層の人々やスラム街の光景が強く印象に残っていたので 、開発経済に自然と興味を持ちました。 前期はオンラインでのゼミに戸惑い、 全く発言できませんでしたが後期は頑張ろうと思います(笑)。 できるならオフラインで開講してほしいです。

はじめまして!!

イメージ
  はじめまして!島浩暢(しまひろのぶ)です! 今日は僕について自己紹介させてもらいます! 自己紹介が遅くなってしまいすいません。最後まで読んでいただけると嬉しいです!! 自己紹介 名前:島 浩暢(しま ひろのぶ) 誕生日:1999年11月23日(勤労感謝の日!) 出身:大阪市天王寺区(大阪城の近くです!) 出身高校:清風南海高校(仏教高校で毎日般若心経唱えてたのでいつでも暗唱できます笑) サークル:Doテニスチーム(バリバリ練習してます!) 特技:テニス、そろばん 趣味:ドライブ、ギター(練習中なので教えてください!)、麻雀 欲しい物:車🚗 バイト:塾講師、テニスコーチ(テニスやってみたいなーって思ったらいつでも連絡ください!) 普段からアウトドア派なので自粛期間は自分にとってとても苦痛でした、、 海外とか夏祭りとか納涼船とか行きたいところはたくさんあったのに今年は行けそうにないです泣 次にゼミとこれからについて少しお話ししようと思います! ゼミとこれからについて! 大学に入ってからは中学から続けてるテニスにほとんどの時間を割いて過ごしていました。 コロナウイルス感染拡大の影響でテニスができなくなりそうになったあたりから、「このままじゃヤバイ!」って思い始めて真剣に自分に合ったゼミを探してみたり、自分自身についてや将来について考えるようになりました。 このゼミを志望した理由は、高校時代にフィリピンやベトナムなど東南アジアの発展途上国へ何度か留学に行った経験から、開発経済学に興味を持ったからです。今では特に発展途上国のインフラ整備や住宅建設に興味を持っています! また、最近は、以前日経ストックリーグに出た時のちょっとした経験と知識を活かして株の運用を始めようと思い勉強を始めました。 将来は、発展途上国の都市開発に携われるような大手デベロッパーに就職したいと考えています! 思い立ったらなんでもすぐ行動してしまうので、普段から失敗することも多いですが、どうかよろしくお願いします!

はじめまして

イメージ
 はじめまして。 真野ゼミ3期生の西尾仁志(にしおさとし)です。 暑い日が続きますね。現在大学は夏休み。コロナ禍の中で地元に中々戻ることが出来ない中,3年後半戦に向けてゆっくり身体を休めているところです。 このゼミでは,3年後半はグループに分かれ,グループごとに研究テーマを決定し,1つの論文を共著することを行うのですが,絶賛苦戦中。私は頭でっかちおじさんなので,思考のアウトプットに苦戦しております。 そんな時は自然に癒されたい!遠出は中々難しいでしょうが,大学からすぐ近く(?)に高尾山があるので,疲れた時はよく行くようにしています。 自然の力をお借りしつつ,何とか真野ゼミに喰らい付いていきます。よろしくお願いします。 追伸:写真は高尾山から撮影した日の出です。自画像が特に無かったのでイメージで。1つ言えるのは中の人は高尾山ぐらいビッグな男だということですね!笑

はじめまして!

イメージ
はじめまして! 真野ゼミ 3 期生の君島有沙(きみじまありさ)です。 今回は私の自己紹介をさせていただきます。最後まで読んでいただけると嬉しいです。 私は大学に入学してまもなく、運命の出会いを果たしました。(小説の始まりみたいですみません。笑) それは、 " ラクロス " との出会いです! まだマイナーですが、カレッジスポーツとして有名です。いつか日本でも当たり前のように公園でラクロスをする子供達の姿が見られたら最高です! ラクロス界には、ラクロス を愛してやまない素敵な方々が沢山いて、中にはミャンマーの子供達向けにラクロスを楽しんでもらえるようなクリニックを開催したり、ザンビアの子供達に学生や社会人からの寄付のもと、ラクロスの道具を届けて、体験してもらったりなどの活動をしている人達がいます!私もいつかこのような活動に参加することが夢の一つです。 そんなラクロス愛しか持ち合わせていない私ですが、中高と文化部だった私のラクロス生活は怪我とともにはじまり、 2 年生の秋に手術も受けました。苦しい状況になっても、私は " 初めてラクロスを見た時のワクワク感 " をどうしても忘れることができませんでした。 その情熱だけを胸に、週 5 回の部活に取り組んでいます。そんなに部活に費やして、大学生なのに不自由だね … みたいなことを言われたりもしますが、自分で決めた道に責任を持っているので、私はとっても自由です! ついラクロスへの熱い気持ちを語ってしまいました … すみません … 。ラクロスのことを少しでも知っていただけたら嬉しいです。ラクロス以外では映画を観ることが大好きで、特に大好きなスターウォーズとトイストーリーはセリフを覚えるまで観ました。笑 そして、私にとって大学生活 2 度目の大きな選択に迫られたのが、ゼミでした。私は 2 年生の春から「真野先生のゼミに入る!」と決めていたので、念願叶って本当に嬉しいです … !真野先生のもとで、人々を助けるためのツールとしての経済学を、しっかり学びたいと思っています。まだまだ未熟でしかない私ですが、ゼミテンのみなさんと沢山学んでいけたらと思います! ...

はじめまして!!!

イメージ
はじめまして!真野ゼミ3期生の網野大樹(あみのひろき)です。 今回は自己紹介をさせてください! Unpluggedでのライブの様子 こんな感じで弾き語りとかをします。 生まれは東京都江東区(東京の東のほうですね)で現在は大学の近くに下宿をしています。1年のころは頑張って実家登校していたのですが、遠すぎたのとサークルの時間帯が遅いのもあって2年生から下宿に切り替えました。千葉から通ってる長谷くんと金丸さんには尊敬です。 サークルはITBというバドミントンサークルと、Unpluggedというアコースティックギターサークル、そしてジャズ研究部(幽霊)に所属しています。多いですね。 趣味はギター、ピアノ、映画鑑賞、そしてゲームです! 僕は子供の時から音楽ばかりやっていて、習い事でピアノ、中高の部活(オーケストラ)でトロンボーン、また趣味でずっとギターをやっていました。ギターを弾きたいので下宿先も壁の厚さで選びました。 ゲームはApexやcodなどというFPSジャンルのゲームが多いです。酔います(笑) 話は変わってゼミについて。 僕は大学受験時に日本史選択で世界史に関する知識が十分でなく、また海外旅行の経験もほぼありません(中学に留学で一回行ったきり。パスポートは失効しています)。 このままではまずい!世界のことを知らなければ!と思ったのと、開発途上国がなかなか「途上」から抜け出せない理由や、対照的に中国などが急速に成長を遂げたことに興味があったため、真野ゼミを選びました。 ゼミ合宿は今年はなかなか厳しそうですが、来年は絶対に行きたいです。たとえ就活が行く手を阻もうとも。 これから真野ゼミでしばらくお世話になりますのでよろしくお願いします! 最後まで読んでいただきありがとうございました!!

はじめまして!!

イメージ
はじめまして!真野ゼミ3期生の金丸晴香(かなまるはるか)です。 3期生の自己紹介、今週は私が担当です! 私は2歳のときに、父の仕事の都合でアメリカに引っ越しました。9歳になる直前に帰国したのですが、当時は日本語の発音が変で、この前ホームビデオをみた時に自分でもびっくりしました。ルー大柴どころじゃなかったです。 小学5年生の終わりにはオランダに引っ越しました。当時はオランダという国自体を知らなかったので、とんでもないところに連れて行かれると思い、大泣きしたのを覚えています。ですが実際はのどかで自然豊かな素敵な国でした!最も印象に残っているのはオランダ人の足の長さです。友人の腰の位置がちょうど私の胸あたりでした。悲しいです。 高校1年の夏に帰国し、それ以来ずっと千葉県に住んでいます。先週の長谷くんと同じで、片道2時間ほどかけて通学しています。同じゼミ内に千葉仲間がいて、勝手に嬉しくなっています! 趣味はピアノ、映画、旅行、ディズニーなど色々です。本当はこの夏からイギリスに留学してヨーロッパを旅行しまくるつもりだったのですが、コロナの影響で留学が中止となってしまい、とても残念です。 最近はあまり外出できないのもあって、ひたすらAmazon Primeで映画を観ています。おすすめがあったら是非教えてください! 最後に少し真面目な話をすると、私は以前から子供の貧困や教育格差に関心があり、将来は何かしらの形で社会貢献につながる仕事に携わりたいと思っています。ゼミを通して開発経済学についての知見を広げ、社会課題の解決のために何ができるかをきちんと考えていきたいです。 これからどうぞよろしくお願いします! 最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

はじめまして!

イメージ
はじめまして! こんにちは!真野ゼミ3期生の長谷拓海(はせたくみ)といいます。 春夏学期は毎週3期生の自己紹介を投稿していくということで、今週は自分が担当です! ということで早速自己紹介をしていこうと思います。 自己紹介 生まれも育ちも千葉県で、実家から大学に通っています。片道約2時間と一橋生の中でもなかなか遠い方に分類されるのではないでしょうか。今年は新型コロナの影響でオンライン授業に変わり通学時間がなくなったので、その点だけはありがたかったり・・・(笑)。 高校までは陸上一筋でずっと長距離を走っていましたが、大学からは、「TABLE FOR TWO(TFT)」という先進国と開発途上国の食の不均衡の解消に取り組む団体に所属し、食堂でヘルシーメニューを提供しその利益の一部を開発途上国の給食費として寄付するという活動をしています。一橋の学内では人数が少なくあまり活発ではありませんが、全国約80大学で活動をしており、全国の大学に仲間ができるのが魅力の1つです。 他にも1年次には一橋祭運営委員会に所属していたり、国際部ディスカッションの幽霊をしていました。 また、千葉県の農家さんの廃棄野菜を買い取って卸しているチバベジさんと関わる学生のコミュニティ、チバベジyouthを友人たちと立ち上げて、食や農業に関心のある学生などを対象にイベントを開催したりしています。 もともと社会問題の解決に取り組みたいという想いがあったので、国際協力に興味を持ちTFTに所属しました。ですが活動をしていくうちに「人」をターゲットとする国際協力ではなく、自然や動物もターゲットとしていきたいと思い、最近では環境問題の方に興味を持ち、「食」を軸として食品ロスなどに取り組んでいます。なぜ食が軸なのかは話し始めると長くなってしまうので本日は割愛ということで。。(笑) 真野ゼミには昨年度開発経済概論の授業を受講したときから入りたいと思っていたので、とても嬉しいです!将来的にも社会問題に取り組んでいきたく、そのためのツールとして開発経済学をゼミで学んでいければと思っています。 これからよろしくお願いいたします!!